広島大学についてキャンパスライフ大学院(修士課程/ジョイント・ディグリー・プログラム)(博士課程前期・後期)6 2 先進理工系科学研究科教育の特色教員・入試・オープンキャンパス・説明会・アクセス代数数理、多様幾何、確率統計、数理解析、総合数理を学びます。数学の専門教育を通して数学体系の美しさを学ぶとともに、数学の研究に対する興味と動機を深め、論理的で緻密な思考力および自由な発想力・想像力を育みます。また、社会に生じる課題に数理的に取り組む素養を身につけます。有機高分子材料化学、無機ハイブリッド材料化学および材料分析化学を学びます。地球環境に調和した材料の開発という社会的要請の下で、物質の原子・分子レベルでの設計・解析を行い、化学的な手法を駆使して新しい機能性物質や新エネルギーの創製に取り組みます。輸送システム工学および環境システム工学を学びます。輸送機器や物流システムならびに環境関連分野に関わる技 術 的 問 題に対して、地 球 環 境という広範な視点から総合的に問題解決を図り、人類の持続可能な発展に資する技 術の開 発・構 築に取り組みます。モデルベース開発やデータ・信号解析などのデジタルものづくり技術に関する知識と技術、社会が求めるニーズを多 面 的 に捉え 高 度 な 専 門 知 識 を 融合・連携させる応用力を身につけ、新しいスマート材料やスマート計測・制御システムの開発を通じて、新産業創出に貢献します。地球惑星物理学、地球惑星化学および地球惑星物質学を学びます。地球惑星科学に関連する諸分野において、さまざまな現象をミクロからマクロの空間スケールで見渡してシステムとして捉えたうえで、基礎的観点と社会的観点の双方から問題を発見し、その解決に取り組みます。システム数理学、電気工学およびシステム工学を学びます。電気エネルギー系統制御や情報処理など高度情報化社会において、社会を支える重要な基盤技術であるさまざまな実システムを対象とした方法論の開発を通じ、グローバルな視点で人間社会との融和および地球環境との調和に取り組みます。構造工学、土木環境学および防災工学 を 学 び ま す 。社 会 基 盤 施 設 の 設計・管 理 、地 震や水 害 等 の自然 災 害の軽減、自然環境の保全・再生、地球環 境 問 題 の 解 決 に貢 献 する技 術 の開発に取り組み、安全・安心・快適な国土・地域の形成への貢献を目指します。理 学・工 学 領 域を横 断・融 合した教育・研究プログラムです。自然環境・自然災害、総合物理、情報システム環境、開発技術などの中核となる専門分野を基盤としながら、自然指向型、人間指向型の視点に立ち、多分野の高度専門職業人と協働して国内外のイノベーションを実現します。理学、工学、情報科学の高度な専門性を核としながら、異分野との融合的理解力を身につけ、社会の課題解決に取り組む人材を育成します。広島大学・ライプツィヒ大学国際連携サステイナビリティ学専攻(修士課程/ジョイント・ディグリー・プログラム)先進理工系科学専攻 (博士課程前期・後期)●数学プログラム●応用化学プログラム●輸送・環境システムプログラム●スマートイノベーションプログラム 宇宙物理学・天文学、素粒子・原子核物理学、物性物理学、放射光科学を学びます。自然科学の基盤学問としての物 理 学 について、宇 宙 物 理 学・天 文学、素粒子・原子核物理学、また、先端光源を利用した物性物理学と放射光科学の幅広い専門的知識と真理を探求する手法を身につけます。 移動現象工学、化学プロセス物性・装置工学、グリーンプロセス工学を学びます。物質とエネルギーの移動・変換・循環に関する知識と技術を基盤とし、新規機能性物質の創製や高効率な製造・分離・リサイクルプロセスの開発等を通して、環境・エネルギー・資源問題の解決に取り組みます。建築材料、建築構造、建築環境・設備および都市・建築の計画と設計を学びます。人間の生活に身近な建築とその集合体である都市の安全性や快適性を合理的に実現・持続していく建築生産技術の開発に取り組みます。新しい量子現象を示す物質の創成、その内部状態および外場との相互作用を、物質基礎科学や物性物理学を基礎とした実験・理論によって明らかにします。また、物性物理学を基礎とする物性工学と電子・光デバイスから集積システムに渡る電子工学を発展させます。数学プログラム物理学プログラム地球惑星システム学プログラム化学プログラム応用化学プログラム化学工学プログラム電気システム制御プログラム機械工学プログラム輸送・環境システムプログラム建築学プログラム社会基盤環境工学プログラム情報科学プログラムスマートイノベーションプログラム量子物質科学プログラム理工学融合プログラム広島大学・ライプツィヒ大学国際連携サステイナビリティ学専攻先進理工系科学専攻詳しい情報はこちらから先進理工系科学研究科ウェブサイトSDGs達成に向け、途上国の急速な都市化に伴う環境問題等の世界的な開発課題に対して、エネルギー工学、資源管理工学、環境学や都市工学を基盤として学際的・多元的アプローチで研究を遂行できる能力、国内外の研究機関で他者と協働できるコミュニケーション能力を身につけます。先進理工系科学研究科パンフレット物理化学、有機化学および無機化学などの化学を学びます。物理化学、有機化学および無機化学に関する専門知識を体系的に修得し、化学の知識基盤を確立するとともに、分子の構造や化学反応に関する普遍的な法則や基本原理の解明に取り組みます。機械システム工学、材料工学およびエネルギー工学を学びます。機械工学に関する専門的知識を身につけるとともに、先進的で高度な研究を推進し、次世代機械技術の設計・製造、および新時代の機械システムの最適化、高機能化、知能化といった工学的応用に取り組みます。コンピュータ科学、インフォメーションテクノロジー、ヒューマンインターフェース、人工知能および情報数理を学びます。インフォマティクスとデータサイエンスに関する高度な技術の研究・開発を通して、社会の情報化に貢献し、新領域および学際領域の創造に挑戦します。●地球惑星システム学プログラム●電気システム制御プログラム●社会基盤環境工学プログラム●理工学融合プログラム●物理学プログラム●化学工学プログラム●建築学プログラム●量子物質科学プログラム●化学プログラム●機械工学プログラム●情報科学プログラム未知の学理の探求、技術革新および科学イノベーションを担う人材を養成する理学・工学系研究科理学・工学系分野 2専攻15プログラムGraduate School ofAdvanced Scienceand Engineering理工系分野の先端科学とそれに基づく広範な応用技術の教育研究拠点として、幅広い基盤分野と融合分野の専門性を高めるプログラム、社会で求められる情報科学の知識とスキルを体系的・統合的に涵養するプログラム、物理学と工学の専門分野の横断的プログラム、複合的に絡み合う社会的ニーズ・課題の解決や世界のSDGs達成に向け俯瞰的視点で取り組むプログラムなど、2専攻15プログラムを展開します。科学イノベーションを担い、世界水準の学術研究を牽引する次世代のリーダーを養成します。大学院先進理工系科学研究科
元のページ ../index.html#63