広島大学で何が学べるか2026
57/68

広島大学についてキャンパスライフ工学部●フェニックス工房●卒業生の進路(令和6年度)●大型構造物実験棟●船型試験水槽56設計製図室では、教員の指導や仲間との議論を通して課題に取り組みます今や海洋は、私たちにとって限りない可能性を秘めた場所です。洋上風力や潮流エネルギーによる発電、海底資源の採掘、そして浮体式空港の開発などが考えられています。広島大学には、長さ100mの大型試験水槽(船型試験水槽)があり、そこでは、流体力学上の基礎研究をはじめ、海洋エネルギーや資源さらには船舶・海洋工学上のテーマについて開発研究が行われています。実験風景電気電子システム工学実験Ⅱ(3年次)機能性材料の合成実験第一類では、機械力学やシステム制御、環境を考慮した輸送機器の開発や海洋開発、材料の加工技術、熱流体を利用したエネルギー変換技術など複数の分野の基礎を体系的に修得できるカリキュラムにより、機械・輸送機器と人間との関わり合い、次世代のエネルギーや環境問題等について広い視野を持ち、最先端の設計や生産技術開発を担える我が国のものづくり産業の基盤を支える技術者の養成を目指します。第二類は、電気エネルギー系統制御や情報処理(電気分野)、半導体電子デバイス・光デバイスや集積回路(電子分野)等の専門分野に関する教育・研究を行います。学生は、全分野に共通する基礎的な知識・学力を身につけるとともに、いずれかの分野における専門的な知識・技術を統合的に習得します。また先端技術開発を通じて、地球環境と調和した快適な人間社会の実現に貢献できる人材を育成します。第三類は、化学(応用化学)、バイオ(生物工学)、プロセス(化学工学)にわたる幅広い専門的知識を総合して学べる、全国的にもユニークな組織です。新しい機能性材料や化学物質の開発技術、生物を知り活用するバイオテクノロジー、そして化学プロセスの設計と制御技術の学習を通じて、持続可能な社会づくりに必要な開発研究など、いわば人類の未来を切り拓くやりがいのある分野で活躍する人材を養成します。第四類は、自然環境や社会・経済活動を踏まえ、持続可能な社会の実現に向けた教育・研究を行っています。社会基盤環境工学プログラムでは、都市を形作りその活動を支える、道路や空港、鉄道、河川、海岸、上下水道などの計画・設計・建設・保全に関する技術を学びます。建築プログラムでは、都市や建物を創造、保全するための必要な工学・技術だけでなく、芸術や人文・社会科学に至る幅広い分野を学習します。ものづくりを体験して基礎的な知識を得る、創造意欲を持つなど、自主性・創造性を養うことを目的とする「学生主体のものづくり拠点」です。卒業論文などの作成に必要な機器を自ら発想し、工作機械を操作して製作でき、人力飛行機製作チームも利用しています。また、建築用のデザインや製図を学ぶスペースとしても利用しています。生活関連サービス業、娯楽業 2人(0.4%)卸売業、小売業 2人(0.4%)サービス業 2人(0.4%)運輸業、郵便業 3人(0.7%)情報通信業 7人(1.5%)電気・ガス・熱供給・水道業 8人(1.7%)学術研究、専門・技術サービス業 8人(1.7%)建設業 10人(2.2%)公務 12人(2.6%)製造業 35人(7.5%)大型構造物実験棟は、長さ30mの橋桁や10m(長)□8m(幅)□6m(高)の建築構造物など、実物大の構造物を対象とする耐荷力実験、耐震性能実験 や 疲 労 試 験 などが可能で、中四国地方 で は 最 大 規 模 の施設です。新しい構造 物 の 開 発・創 造 、老朽化したインフラ構造物の再生、建築構 造 物 の 耐 震 性 向上 など 、「 安 全 で 快適な人の暮らし」のための研究と教育を担っています。就 職進 学366人(78.7%)■第一類●機械・輸送・材料・エネルギー系主専攻 ▼機械システムプログラム、輸送システムプログラム、材料加工プログラム、エネルギー変換プログラム■第二類●電気電子・システム情報系主専攻 ▼電気システム情報プログラム、半導体システムプログラム■第三類●応用化学・生物工学・化学工学系主専攻 ▼応用化学プログラム、生物工学プログラム、化学工学プログラム■第四類●建設・環境系主専攻 ▼社会基盤環境工学プログラム、建築プログラム取得可能免許・資格 ▼高等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状(工業)、必要な実務経験後、自動車整備士の受験資格取得可能免許・資格▶高等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状(工業)、電気主任技術者など取得可能免許・資格▶高等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状(工業、理科)、危険物取扱者(甲種)受験資格、毒物劇物取扱責任者など取得可能免許・資格▶ 社会基盤環境工 学プログラム/ 必 要 な 実 務 経 験後、測量士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士の受験資格 建築プログラム/一級建築士、二級建築士、インテリアプランナーの受験資格、必要な実務経験後、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、建築整備士の受験資格その他10人(2.2%)●企業等(マツダ、中国電力、マイクロンメモリジャパン、京セラ、九州電力、九州旅客鉄道、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、スズキ、パナソニックエナジー、ブラザー工業、プリマシステム開発、リョービ、JTB、アイシン、エフピコ、オーイーシー、奥村組、鴻池組、神戸屋、神鋼環境ソリューション、大林組、中電工、いであ、新来島どっく、五洋建設、三井共同建設コンサルタント、三菱UFJインフォメーションテクノロジー、四国電力、西日本高速道路、静岡ガス、静岡鉄道、積水ハウス、川崎重工業、川重テクノロジー、全日空商事、大阪市高速電気軌道、東京電力ホールディングス、日本ハウジング、本田技研工業)●公務(広島県、広島市、広島県警察、国土交通省、国税庁、会計検査院、航空自衛隊幹部候補生学校、山口県、神戸市、名古屋市) 教育の特色教員・入試・オープンキャンパス・説明会・アクセス●本学での主な進学先大学院先進理工系科学研究科●主な就職先(令和6年度)進学・就職CLOSE UP 設備・附属施設「ものづくり」のための基礎学力・応用力・研究能力を養う4つの類

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る