プログラム登録大学院進学 職工学部カリキュラム55LINEヤフー株式会社経営推進部アナリシスチーム● 各プログラムへの登録については、教育上の理由から標準定員を設けており、必ずしも本人の希望に添えないことがあります。入学後における本人の志望および所定の時期までの在学中の学業成績を考慮して決定します。●2年次以降は、自らの興味・関心に応じた副専攻プログラム(→P.19)の履修も可能です。 就 広 島 大 学 工 学 部には 4つの 類 があります。各類にはそれぞれいくつかの教育プログラムがあり、専門分野に応じた教育・研究を行っています。国際会議での発表や留学を経済的に支援する制度も整っており、卒業生の多くは大学院に進学し、修士号や博士号を取得しています。専門分野の基礎知識と応用力を身につけ、論理的思考力と問題解決能力を持つ研究者、エンジニアを目指してください。人や環境に役立つもの作りがしたいと思い志望しました。第一類では自動車や船などの機械に関する幅広い技術を学ぶことができます。広い視野を持ち、最先端の分野で活躍する技術者を目指します。を把握する研究を行い、自ら設計した緑化計画に基づき社会実験を実施しました。学んだことや自分のデザインが実際のまちに形として残ることに、建築の面白さを強く感じます。学生時代、スポーツ工学の興味と熱意を伝え、既存の研究テーマになかった「動体視力」の研究に挑戦させていただきました。この経験が、現在のデータアナリストとして、データ分析から事業を動かそうとする精神につながっています。プログラムによって取 得 可 能な免許・資格が異なります。詳しくは各類の「取得可能免許・資格」欄をご覧ください。機械システムプログラム輸送システムプログラム材料加工プログラムエネルギー変換プログラム電気システム情報プログラム半導体システムプログラム工学部パンフレット3年次前 期後 期前 期専門教育科目from STUDENTfrom OB & OG4年次後 期卒業研究第四類(建設・環境系)第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)詳しい情報はこちらから第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)第二類(電気電子・システム情報系)広島大学工学部は第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、第二類(電気電子・システム情報系)、第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)の4つの類から構成されています。広い視野と基礎学力・応用力・研究能力を備えた人材の育成を目指し、機械、電気・電子、情報、応用化学、そして建設などの各分野で、エンジニアや研究者として第一線で活躍できる人材を世の中に送り出します。◎高等学校教諭一種免許状 (工業、理科) など〈 東広島キャンパス 〉取得可能免許・資格立原 蒼生第一類 4年次生楳村 優空令和7年3月 第四類卒業加藤 美里令和3年3月 第二類電気システム情報プログラム卒業機械を幅広く学ぶまちに形が残る建築の面白さ道路空間の緑化を広めるため、都市緑化の経済価値挑戦を歓迎してくれる学部広島大学工学部を志すあなたへ工学部長 矢吹 彰広School ofEngineering社会基盤環境工学プログラム建築プログラム応用化学プログラム生物工学プログラム化学工学プログラム工学部ウェブサイト1年次2年次前 期後 期前 期後 期教養教育科目専門基礎科目工業分野に直結した専門的な教育と研究で、「ものづくり」技術を発展させる実力を育む時代を切り拓く論理的思考力を持つ研究者とエンジニアの養成工学 部
元のページ ../index.html#56