教育の特色教員・入試・オープンキャンパス・説明会・アクセス 広島大学についてキャンパスライフ歯学部52臨床実習風景その他 2人(6.0%)公務員3人(8.8%)一般企業10人(29.4%)就 職病院・歯科医院6人(17.6%)(左)研究指導風景(右)臨床実習風景実習風景学生が3Dプリンタで製作した顎骨模型と人工ボディ ●一般企業(サンスター、ジーシー、アライン・テクノロジー・ジャパン・トリート、中国電力、オリンパス、YAMAKIN、アダチ、テラスハートジャパン、その他)●医療機関(広島大学病院、広島県立広島病院、JA広島総合病院、昭和大学歯科病院、その他)●公務員(広島県、松山市)●養護教諭(広島県)院などで地域医療に携わるほか、養護教諭一種免許を取得し、教員や行政職として活んだ実習やスポーツ歯学など、工学からバイオまでを網羅した教育・研究を行い、医歯学部/大学院医系科学研究科 教授歯学科では将来、歯科医学や歯科医療分野のリーダーとなる臨床歯科医、教育者・研究者の育成を目指しています。1年次から教養教育科目と並行して歯学専門教育である基幹科目の履修を開始します。研究教育は2年次後期から始まり、4年次からは各研究室で個別に研究指導を受ける歯学研究実習により、生命科学への興味と理解を育みながら、それぞれの個性を伸ばしていきます。5年次からは応用的な教育である展開科目や臨床実習が中心となります。5年次前期にはギャップタームが設けてあり、留学や研究、より深い学びの時間として活用できます。臨床実習ではチーム医療に対応できる人材養成のために、多職種連携教育を導入しています。また本学科には全国の歯学系大学の中で唯一の国際歯学コースが設置され、協定校からの長期留学生を受け入れています。その他、多数の短期留学生も受講しており、国際的に開かれた教育環境を実現しています。高度で専門的な知識や技術、全身的な健康管理能力を習得する4年制の歯科衛生士養成機関です。卒業後は教育者や研究者、チーム医療を実践できる医療従事者として病躍する卒業生もいます。「すべてのライフステージのすべての方に健康を」が目標です。その他 8人(16.7%)就 職歯科研修医40人(83.3%)本専攻は4年制の歯科技工士養成機関です。歯科技工士の資格取得を目指すだけではなく、バイオテクノロジー、システム工学、AI、組織培養の研究的要素を盛り込療マインドのある研究者と研究マインドのある専門医療人を育成します。調理実習風景進学 13人(38.2%)国家試験合格後、1年間の卒後臨床研修を経て初めて臨床歯科医になることができます。その後は大学院に進学、臨床医として歯科医療機関での診療従事に分かれますが、将来は、大学など研究機関等の研究者や教育者、あるいは大学病院など医療機関での専門性のある歯科医師、または地域の開業歯科医や勤務歯科医、さらには行政機関の歯科領域の行政官など歯科医師を生かした多彩な職種へと道が開かれています。人間の体は微生物の感染を防ぐ働きを持っています。我々は口腔の細胞が微生物の侵入をどのように防いでいるか、喫煙など病気のリスク因子が微生物の防御機能をどのように変化させるのか研究を行っています。また、口腔の常在微生物が病気の発症や悪化にいかに関係しているか解析を行っています。研究を通して口腔衛生管理など、口腔環境の改善が病気の予防につながることを証明します。専門研究分野公衆口腔保健学、口腔細菌学、分子生物学歯学科 主専攻 ▼歯学プログラム口腔健康科学科●口腔保健学専攻主専攻 ▼口腔保健学プログラム●口腔工学専攻主専攻 ▼口腔工学プログラム◎歯科医師国家試験受験資格〈歯学科〉 ◎歯科衛生士国家試験受験資格、養護教諭一種免許状〈口腔健康科学科 口腔保健学専攻〉◎歯科技工士国家試験受験資格、フェイシャルセラピスト資格認定、細胞工学士資格認定〈口腔健康科学科 口腔工学専攻〉●卒業生の進路(令和6年度)[歯学科][口腔健康科学科][口腔健康科学科]●本学での主な進学先大学院医系科学研究科●主な就職先[歯学科]取得可能免許・資格進学・就職太田 耕司研究室 PICK UP口腔の微生物が体に及ぼす影響を探求する患者中心の全人的歯科医療に対応する人材を育てる2つの学科
元のページ ../index.html#53