広島大学について 教育の特色教員・入試・オープンキャンパス・説明会・アクセスキャンパスライフ理学部就 職進 学179人(77.5%)48マイクロンメモリジャパン、三島食品、山口銀行、LINEヤフー、若宮&パートナーズ)●公務(経済産業省中国経済産業局、島根県庁、千葉地方裁判所・家庭裁判所、広島県、広島高等裁判所、柳井市)●教員(愛知県立衣台高等学校、大分県立佐伯鶴城高等学校、香川県教育委員会、香川県立小豆島中央高等学校、滋賀県教育委員会、徳島県教育委員会、広島県教育委員会、広島県瀬戸内高等学校、広島市教育委員会、松浦市立鷹島中学校、宮崎県教育委員会、安田学園)電気・ガス・熱供給・水道業 1人(0.4%)製造業 6人(2.6%)情報通信業 9人(3.9%)公務 6人(2.6%)建設業 1人(0.4%)金融業、保険業 3人(1.3%)教育、学習支援業 16人(7.0%)学術研究、専門・技術サービス業 1人(0.4%)卸売業、小売業 2人(0.9%)運輸業、郵便業 1人(0.4%)その他サービス業 1人(0.4%)(左)実験風景(右)かなた望遠鏡(東広島天文台)(左)母島で固有植物の観察(植物地理学実習)(右)実験風景その他5人(2.2%)●企業等(NECソリューションイノベータ、九州旅客鉄道、ゲオホールディングス、サン・エム・システム、JKホールディングス、住友生命保険相互会社、大樹生命アイテクノロジー、中国電力ネットワーク、Tellus、東京ソフトウェア、西井製作所、西日本高速道路、日鉄ソリューションズ九州、日本生命保険相互会社、日立製作所、ヒップ、ベース、(左)セミナーでは学び方や研究方法の基礎を身につけます(右)数学図書室には 約 4 万 5 千 冊 の蔵書があります(左)大学院生による 反 応 観 測 レ ーザー装置の調整(右)実験風景(左)大型変形実験装置での実習の様子(右)1年次での野外巡検の様子数学科 主専攻 ▼数学プログラム数学科には代数学、整数論、幾何学、位相数学、数理解析、関数論、関数解析学、微分方程式、応用解析、確率論、数理統計学、非線形数理学、現象数理学、複雑系数理学およびこれらの応用など、現代数理科学の各領域を研究する10以上の研究グループがあり、世界の第一線で活躍する数学者が揃っています。基礎知識や考え方、数理科学のさまざまな専門分野について、質の高い教育が行われています。物理学科 主専攻 ▼物理学プログラム「宇宙とは」「素粒子とは」「物質とは」など、森羅万象を解き明かす学問が物理学です。物理学科では、力学、電磁気学、量子力学、統計力学などの専門基礎科目から、宇宙天文物理学、相対性理論、固体物理学などの専門科目まで、体系化された講義が設置されており、物理学の基礎から最前線の研究までを学ぶことができます。4年次の卒業研究では研究室に配属されて研究し、卒業論文を完成させます。化学科 主専攻 ▼化学プログラム化学の目的と使命は、物質の性質を深く理解し、新しい物質を創造してよりよい社会作りに貢献することです。化学科には14の研究グループがあり、それぞれ専門的な研究を行っています。授業は基礎から最先端の専門講義まで体系化されています。卒業生の約8割は大学院に進学し、約2割は化学関連企業や教育機関に就職しています。生物科学科 主専攻 ▼生物学プログラム生物科学科では、原核生物から真核生物に至るさまざまな生物を研究材料に、分子・細胞レベルから個体・群集レベルに至る多様な生命現象を支配する共通の法則と多様化の原理を学びます。1〜3年次には講義・実習・演習を通じて基礎生物学の知識や考え方を学習し、最先端の研究手法を習得します。4年次の卒業研究では、希望する研究グループに所属して研究を行い、生物学研究の基礎を身につけます。地球惑星システム学科 主専攻 ▼地球惑星システム学プログラム地球惑星システム学科では、惑星系の形成、地球・生命の誕生と進化、地球・惑星の内部の探索、地球・惑星環境の変遷、地質と資源、自然災害、環境問題などを含めた、地球惑星科学の広範な分野の研究と教育に取り組んでいます。授業科目については、高校で地学を履修していない学生にも配慮した構成を組んでいます。4年次の卒業研究では希望する指導教員の下、個々に設定されたテーマで研究を行い、卒業論文を完成させます。図形のつながり方を数学的に調べるトポロジーという分野を専門としています。伸び縮みを許しても残るような図形の性質に興味があります。中でも、結びひもの結び方やその性質を調べる結び目理論は、純粋に数学の問題として面白いですが、DNAの結び目や渦のつくる絡み合いなど幅広い自然現象にも関連しています。情報化が急速に進む現代社会において、数学の重要性は増すばかりです。理学部/大学院先進理工系科学研究科 教授専門研究分野幾何学、低次元トポロジー、結び目理論 ●卒業生の進路(令和6年度)●本学での主な進学先大学院先進理工系科学研究科大学院統合生命科学研究科●主な就職先(令和6年度)進学・就職石原 海研究室 PICK UP数学の面白さとその重要性大学院との連続性を見据えたカリキュラムで最先端を学ぶ5つの教育プログラム
元のページ ../index.html#49