広島大学について 教育の特色教員・入試・オープンキャンパス・説明会・アクセスキャンパスライフ経済学部●企業等(あいおいニッセイ同和損害保険、あおぞら銀行、かんぽ生命保険、ジェーシービー、りそな銀行、広島銀行、三菱UFJ銀行、山陰合同銀行、山口フィナンシャルグループ、鹿児島銀行、西日本シティ銀行、大分銀行、鳥取銀行、日本政策金融公庫、武蔵野銀行、福岡銀行、北陸銀行、丸三証券、岐阜信用金庫、玉島信用金庫、広島県信用保証協会、三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険、日本生命保険相互会社、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、EY新日本有限責任監査法人、エン・ジャパン、グリーン司法書士法人、ソウルドアウト、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社、パーソルキャリア、ゆびすいグループ、リゾートトラスト、すかいらーくホールディングス、ワールドインテック、船井総合研究所、Relic、YAMANAKA、エー・ピーホールディングス、プロレド・パートナーズ、税理士法人山田&パートナーズ、税理士法人コンウェイ、UBE、カワサキモータース、ナルックス、フジクリーン工業、住友化学、日立製作所、マツダ、LVJグループルイ・ヴィトンジャパンカンパニー、TDモバイル、イオンリテール、ゲンキー、ニトリ、ファーストリテイリング、広島トヨタ自動車、阪和興業、三菱重工冷熱、日本アクセス、Works Human Intelligence、オーバーラップ、キャロルシステム、コトブキソリューション、ザメディアジョン、テクノプロジェクト、ニッセイ情報テクノロジー、ネクストビート、ネットプロテクションズ、ピーアンドアイ、ビーシーシー、ひろぎんITソリューションズ、ポールトゥウィン、ヤマハモーターソリューション、レバレジーズ、大塚商会、タクマ、鹿島建設、プロウイング、シーゲートコーポレーション、くすりの窓口、英進館、三菱地所ホーム、大分ガス、中国電力、東京電力ホールディングス、麻生、野村不動産パートナーズ、郵船ロジスティクス)●公務(愛媛県、宮崎県、宮崎市、広島県、広島市、埼玉県、三重県、鹿児島県、大洲市、大分県、大野城市、長崎県、島根県、福岡県、福岡市、福山市、北九州市、金融庁、九州経済産業局、四国経済産業局、福岡労働局、広島地方裁判所、広島国税局、東京国税局、福岡国税局、中国運輸局、中国地方整備局、北海道開発局、財務省、福岡地方裁判所)●企業等(Primetals Technologies Japan、コーアツ工業、本田技研工業、エフピコ、西川ゴム工業、三慶、TKC、いえらぶパートナーズ、アイ・エル・シー、安心計画、伊藤忠ロジスティクス、三菱商事アグリサービス、PPIH、三菱電機トレーディング、トピー実業、広島信用金庫、野村證券、全国労働者共済生活協同組合連合会、広島県共済、明治安田生命保険相互会社、社会保険労務士法人サトー、レスメッド、アルゴシステム、CONSCIENCE、帯広市川西農業組合、山根総合会計事務所、キャムコム、AHB、アスパーク)●公務(広島市教育委員会、佐倉市、尾道市)46 進学 5人(3.2%)資格試験準備、その他10人(6.5%)公務34人(21.9%)金融業、保険業38人(24.5%)就 職その他13人(8.4%)サービス業19人(12.3%)建設業3人(1.9%)情報通信業16人(10.3%)卸売業、小売業10人(6.5%)資格試験準備、その他9人(20.9%)公務3人(7.0%)その他2人(4.7%)運輸業1人(2.3%)製造業7人(4.5%)情報通信業4人(9.3%)卸売業、小売業4人(9.3%)進学 1人(2.3%)金融業、保険業5人(11.6%)サービス業10人(23.3%)就 職製造業4人(9.3%)(左)授業風景(右)演習(ゼミ)風景(左)授業風景(右)演習風景東広島キャンパスで学ぶプログラム。経済理論、経済史、経済政策など、経済学の科目を幅広く学び、社会で役立つ実践的な能力を身につけていきます。ディベートやプレゼンテーション、情報処理能力教育も積極的に展開。高度な経済分析・予測を行う力や、長 期 的に社 会 経 済を見 通す力、グローバルな視点から政策立案・実行できる力、専門的知識・手法を使ってさまざまな問題を解決する力を身につけた社会に有用な人材育成を目指しています。主に東千田キャンパスで学ぶプログラム。経済学、経営学に加えて会計学や情報科学などを総合的に学習し、実践力や統合的能力の育成に力を注いでいます。また、現実的な問題意識を持つ社会人学生なども受け入れ、社会を多面的に見ることができる環境があります。社会科学の基礎知識と高度な専門知識、地域経済・組織運営の能力を身につけて、社会が抱える問題を分析・解決できる人材を育成します。本ゼミは社会科学における「実証研究」の手法習得に取り組んでいます。実証研究とは、データを用いた定量的な検証で仮説を評価する分野です。近年、世の中で扱えるデータの量が飛躍的に増え、医療や福祉といった政策に関わる分野でも科学的なエビデンスに基づいた政策提言を行える裾野が広がっています。こうした時代に先導的な役割を果たせる人材を育成することが目標です。経済学部/大学院人間社会科学研究科 教授専門研究分野医療経済学、高齢化社会の諸課題の解決を試みる実証研究[夜間主コース]●卒業生の進路(令和6年度)[昼間コース]●本学での主な進学先大学院人間社会科学研究科●主な就職先(令和6年度)[昼間コース][夜間主コース]■昼間コース●主専攻 ▼現代経済プログラム■夜間主コース●主専攻 ▼経済・経営統合プログラムゼミ PICK UP進学・就職経済学科角谷 快彦データの利用可能性が広がる時代の実証研究時代に対応した経済人を目指し、特色あるプログラムで学べる昼間・夜間主の2コース
元のページ ../index.html#47