広島大学で何が学べるか2026
45/68

広島大学についてキャンパスライフ法学部44局、国税専門官、厚生労働省広島労働局、国税庁広島国税局、広島高等裁判所、広島地方検察庁、経済産業省近畿経済産業局、厚生労働省長崎労働局、岡山地方裁判所、山口地方裁判所、静岡地方法務局、鹿児島地方裁判所、沖縄総合事務局、裁判所事務官、徳島地方裁判所、九州厚生局)●企業等(大分銀行、広島銀行、山ロフィナンシャルグループ、アルプス中央信用金庫、メモリーグループ、武蔵精密工業、日本冶金工業、ライフコーポレーション、日本トーター、構造計画研究所、三菱総研DCS、りそなデジタル・アイ、日立ソリューションズ西日本、三井不動産リアルティ、トライグループ)●公務(中国四国防衛局、神奈川県、広島市、中野区、広島市学校事務職員)授業風景(上)(下)授業風景 教育の特色教員・入試・オープンキャンパス・説明会・アクセス発事故に起因する電力問題の解決、海外の政治・経済的変化への的確な対応など、法制度を含めた制度的枠組みを十分に理解した上で、それらを有効に活用する能力がますます求められています。公共政策プログラムは、健全な社会的関心と一定の法的素養を備えた人材を社会に送り出すため、多様な分野で応用できる基礎力を養成するとともに、これを土台として、実定法システムと政治過程の動態を理解し、また批判的な考察力を培い、制度の運用能力と評価・立案能力を養成することを目指すプログラムです。本プログラムでは、将来公務員やNGO職員などを志望する学生が学ぶことを念頭におき、①幅広い視野で社会問題を発見する力の獲得、②法制度の体系的理解に基づいて法・政治過程の動態を分析する力の獲得、③論理的思考の下で政策課題の具体的解決を提案する力の獲得を、到達目標として掲げています。現代社会が抱える諸問題を法的視点から体系的に理解し、法曹として実務を遂行するための能力や技能の土台を修得することを目指します。本プログラムは、法学部3年間と法科大学院(ロースクール)2年間の5年一貫教育を可能にする法曹養成のためのプログラムで、①幅広い視野から法・社会問題を発見する力の獲得、②法制度の体系的理解に基づいて法・社会問題を分析する力の獲得、③論理的思考の下で法・社会問題の具体的解決を提案する力の獲得を、到達目標として掲げています。●企業等(広島銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険相互会社、山ロフィナンシャルグループ、広島県信用保証協会、福岡銀行、かんぽ生命保険、パーソルキャリア、有限責任監査法人トーマツ、日本郵便、日本貿易振興機構、行政書士法人ライフ、Hilton Worldwide International Japan、クリア、有限責任あずさ監査法人、日本食肉格付協会、旭有機材、コベルコ建機、日産自動車、中国高圧コンクリート工業、●主専攻 ▼公共政策プログラム現代日本社会は、震災からの復興や原●主専攻 ▼法曹養成プログラム法曹養成プログラムでは、グローバル化したに、昼間時間帯の授業も一定程度履修できる昼夜開講制)で学ぶ、社会人学生のためのプログラムです。本プログラムでは、健全な社会的関心と一定の法的素養を備えた人材を社会に送り出すため、多様な分野で応用できる基礎力を養成するとともに、グローバルな現代社会で行政過程や企業活動が抱える諸問題を法的視点から体系的に理解し、解決策を提案するために必要な能力や技能の修得を目指します。法学的素養に基づき現代社会の諸問題に総合的にアプローチする、実務能力において優れた人材を育成するために、①幅広い視野で社会問題を発見する力の獲得、②法制度の体系的理解に基づき、法・政治過程や企業活動の問題点を分析する力の獲得、③論理的思考の下で具体的解決を提案する力の獲得を、到達目標として掲げています。日本エイアンドエル、日本電産、島津製作所、住友電気工業、豊田自動織機、小松製作所、日本電気、UBEマシナリー、BEMAC、ジェイ・ビー、ノジマ、ソフトバンク、共同通信社、エヌ・ティ・ティ・データ、日本放送協会、CloverWorks、キッズウェイ、TIS、キンドリルジャパン、西松建設、竹中土木、大洋基礎、三菱地所レジデンス、広島大学、中部電力、修道学園 広島修道大学、日本赤十字社香川県支部、NSユナイテッド海運、アーキテックス、広島県教育委員会、中央倉庫、M3キャリア、水みらい広島、ESCO)●公務(北海道、滋賀県、広島県、山口県、愛媛県、大分県、長崎県、徳島市、碧南市、名古屋市、庄原市、三原市、福岡市、広島市、鹿児島市、板橋区、目黒区、防衛省、法務省、経済産業省、厚生労働省中国四国厚生局、財務省中国財務局、農林水産省中国四国農政局、総務省中国総合通信局、中国四国防衛■夜間主コース●主専攻 ▼法政総合プログラム夜間主コース(18時〜21時10分の夜間授業時間帯の授業を主体中小企業でさえ、海外との取引や現地法人における雇用の促進など、グローバル化した環境への対応がますます必要とされています。ビジネス法務プログラムは、グローバル化した現代社会で企業が抱える諸問題を法的視点から体系的に理解し、企業組織の一員として実務を遂行するための能力や技能の授業風景土台を修得することを目指すプログラムです。また、その基盤として、多様な分野で応用できる基礎力を養成し、健全な社会的関心と一定の法的素養を備えた人材を育成します。本プログラムは、将来民間企業で活躍することを希望する学生を想定して、①幅広い視野で社会問題を発見する力の獲得、②現行法制下で企業が抱える諸問題をグローバルな視点から分析する力の獲得、③論理的思考の下で具体的解決を提案し実務を遂行する力の獲得を、到達目標として掲げています。●主専攻 ▼ビジネス法務プログラム現代の企業活動は、大企業はもちろん法学部/大学院人間社会科学研究科 助教憲法学は未解決な現代社会の問題を検討する学問です。一つの事件の検討でも、立法者、裁判官、行政、訴訟当事者など、さまざまな立場からその事件を、歴史的・理論的な視座も踏まえて、考えます。自分以外の視点から物事を考えることは、一朝一夕では成し得ません。学生は講義では法的知識を得、ゼミでは知識を実践し、4年間で法的判断力を養い、国際社会に貢献できる資質を身につけています。専門研究分野公法、憲法、比較法、ドイツ憲法[夜間主コース]●本学での主な進学先大学院人間社会科学研究科●主な就職先(令和6年度)[昼間コース]法学科■昼間コースゼミ PICK UP辛嶋 了憲多角的な視点の修得多彩なカリキュラムで、バランスのとれた学習・研究を積み上げ実力を培う昼間・夜間主の2コース

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る