広島大学で何が学べるか2026
4/68

工学部正門(昭和20年代後半) 原爆投下後の広島文理科大学付近(1945年11月米軍撮影、米国立公文書館所蔵)新制広島大学開学式の正門アーチ広島文理科大学(広島県立文書館所蔵)初代学長・森戸辰男統合移転前の東千田キャンパス(1981年)旧理学部1号館(広島文理科大学校舎、被爆建造物)広島高等師範学校(広島県立文書館所蔵)賀茂郡西条町(現 東広島市)への統合移転を決定・公表。8月6日、広島市に原子爆弾が投下される。同年12月末までに、前身校の教職員、学生・生徒・児童のうち少なくとも682人が死去。(広島師範学校の前身)創設。(昭和4)年創設)など、日本で最も多い9つの前身校を持つ。広島大学の前身諸学校の1つ、白島学校広島大学は広島高等師範学校(1902(明治35)年創設)、広島文理科大学(1929行される。初代学長には森戸辰男が就任。旧制の諸学校を包括・併合し、文学部、教育学部、政経学部、理学部、工学部、水畜産学部および教養部、附属図書館、理論物理学研究所をもって、新制広島大学が発足。「平和を希求する精神」を第一に掲げる理念5原則の下、そして昨年(2024年)、創立75年と前史の75年を合わせて150年となる節目の年を迎え、100年後にも世界で光り輝き続ける広島大学を目指し、これからもさらなる成長と変革に挑んでいきます。0 3広島大学は、原爆による未曾有の惨禍を経て復興と再生のシンボルとして開学し、わが国有数の総合研究大学として発展を遂げてきました。蓄積された歴史を礎に新たな一歩を踏み出す、さまざまな事業に取り組みました。明治7年広大History1950 昭和25年新制広島大学の開学式が挙1965 昭和40年歯学部を設置。1953 昭和28年医学部と大学院(文学、教育学、理学研究科)を設置。創 立 前 史 7 5 年創 立 前 史 7 5 年1 8 7 4 - 1 9 4 91 8 7 4 - 1 9 4 9創 立 7 5 年創 立 7 5 年1 9 4 9 - 2 0 2 41 9 4 9 - 2 0 2 41945 昭和20年1973 昭和48年18741949 昭和24年100年後にも世界で光り輝く大学へ

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る