3 1●授業中の支援…コミュニケーション配慮、代筆、筆記通訳、実技の補助等●教材支援…拡大・点訳・音訳・字幕付与等●学内支援…移動支援、個別相談、学習支援、履修支援等●移行支援…就学移行、復学移行、就労移行に関する支援等詳しい情報はこちらから!学生による学生のための相談室です。専門のカウンセラーから指導を受けた学生が学生(=ピア)の大学生活におけるあらゆる疑問や悩みについて秘密厳守の上でじっくりと話を聴きます。また、必要に応じて学内外の専門機関の紹介も行います。「ノートパソコンの必携化について | 広島大学」のページ広島大学ウェブサイト情報環境整備の取り組み ノートパソコンの必携化科・コースごとに複数配置し、入学時から卒業まで、学習の悩みや学内施設の利用など大学生活全般に関するサポートを行います。困ったことがあれば、まずは気軽にチューターに相談してみましょう。修学上のアクセシビリティ(利用しやすさ、参加しやすさ)を支援しています。アクセシビリティリーダーの育成、アクセシビリティに関する助言・提案、障害のある学生への合理的配慮に関する助言・手続き・支援リソースの提供等を行っています。日頃の学修で悩んでいること、困っていること、誰に話して良いかわからないことなどを相談することができます。相談はセンターの学生スタッフ(大学院生等)が応じます。また相談窓口では、教養教育科目の数学・物理・化学・英語を対象に、学生スタッフ(大履修登録や成績確認などの修学関連情報や、進路・就職のサポート情報はもちろん、イベント・サークル活動など、広大生に必要な情報を集めたポータルサイトです。広島大学ではノートパソコンの必携制度を実施しており、教員の指示があった場合に持参できるよう、あらかじめ各自で準備していただいています。「大学教育入門」などの授業での活用をはじめ、講義レポートの作成や論文作成等、数多くの場面でパソコンとインターネットを利用します。学生一人ひとりを担当する教員(チューター)を学教員が特定の曜日・時間を定めて研究室に在室し、学生の質問や相談に応じるための時間です。学生はその時間内に自由に訪問し、教員が個別に対応します。授業内容に関する質問はもちろん、教員の人柄や研究テーマなどに深く触れる絶好の機会です。広島大学はこのような修学支援を行っています学院生等)が学習の方法や履修上の問題点について、その解決策や糸口などを見出すための助言も行っています。詳しい情報はこちらから!https://www.hiroshima-u.ac.jp/capr広島大学学生情報の森 もみじhttps://momiji.hiroshima-u.ac.jp https://www.achu.hiroshima-u.ac.jp詳しい情報はこちらから!https://peer.hiroshima-u.ac.jp新入生には、入学と同時にIDとメールアドレスが付与され、「もみじ」やオンライン学習支援システムなど、学内のさまざまなサービスを利用することができます。キャンパス内には1,000を超える無線LANアクセスポイントが設置されており、講義室、図書館、食堂などから学内ネットワークに接続してサービスを利用することができます。パソコンを使用する上で必要となる「Microsoft Office」「ウイルス対策ソフト」などを、個人所有のパソコンに無料でインストールできます。大学案内 本学の取り組み●休講・補講などの通知●教員や事務室からのお知らせ●求人情報や企業説明会の開催日程●先輩学生の就職活動アドバイス●学生が開催するイベントやサークル活動学内ネットワークサービス必須ソフトウェアの提供学生情報の森 もみじノートパソコン必携制度学生サポート学習・生活・経済面において、学生のニーズに応える支援体制の充実を図り、学生一人ひとりが実りあるキャンパスライフを送るためのさまざまなアプローチを用意しています。チューター制アクセシビリティセンター教育学習支援センターICTサポートオフィス・アワーピアサポートルーム学習サポート
元のページ ../index.html#32