●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●23●●●●●●●●●●●●●●イタリアウクライナウズベキスタン英国エストニアオーストリアオランダカザフスタンキプロスキルギスアフリカへアフリカからセネガルタンザニアチュニジアナイジェリアナミビアブルキナファソブルンジ共和国ペナンボツワナマダガスカルマラウイモーリシャスモザンビークモロッコルワンダレソトクロアチアスイススウェーデンスペインセルビアタジキスタンチェコドイツフィンランドフランスブルガリアベルギーポーランドポルトガルリトアニアルーマニアロシア中東へ中東からアフガニスタンイエメンイラクイランオマーンクウェートサウジアラビアシリアトルコパレスチナヨルダン経済学部でデータ分析を専攻していた私は、学問を探究するため、R(プログラミング言語)が開発された歴史を持つオークランド大学へ留学しました。ビジネス分析からGISまで幅広く履修し、データ利活用の方法を実践的に学びました。また、データサイエンスクラブに所属し、現地のIT企業のオフィス見学やコンペティションへの参加を通じて、データ分析に関する知見を深めました。貴重な経験を活かし、データの力で社会の発展に寄与したいと考えています。142人54人17人122人299人1,811人28人3人デデーータタ分分析析をを探探究究すするるたためめHHUUSSAAででニニュューージジーーラランンドドへへ ヨーロッパへヨーロッパからアルジェリアアンゴラウガンダエジプトエチオピアガーナカーボベルデカメルーンガンビアギニアビサウケニアコンゴ民主共和国ザンビアジプチジンバブエセーシェル日本では深く教わる機会が少ない「人権」について、多様な観点から学べるコースに惹かれ、マルメ大学を選びました。留学では、自分の意見を言えるようになること、関心分野でもある、核兵器を考えるセッションを大学で開くという目標に向け、10カ月間勉強に励みました。一人では簡単に解決できないことが多くあったからこそ、成長と人の優しさを強く感じる、充実した生活でした。帰国後も現地でお世話になった平和NGOと連帯し、スウェーデンとのつながりを保ち続けたいと考えています。法学部法学科 2年次生 岡島 由奈アジアから●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●インドインドネシア韓国カンボジアシンガポールスリランカタイ台湾中国ネパールパキスタン経済学部経済学科 4年次生 竹内 優斗アジアへ●●●●●●●●●●●●●●●バングラデシュ東ティモールフィリピンブータンベトナム香港マレーシアミャンマーモンゴルラオス国際交流世界45カ国・地域へ727 人を派遣(令和6年度実績) ススウウェェーーデデンンへへ人人権権ににつついいてて体体系系的的にに学学ぶぶたためめ広大から世界へInternation世 界をキャン
元のページ ../index.html#24